紙箱については
「中身を入れても底が抜けない」
ことが大切になってきます。
そこで、底面の強度(どれくらいの重さに耐えられるか)について説明します。
1 キャラメル箱(サック箱)
よくみるタイプの箱です。
![](http://www.order-box.net/wp-content/uploads/DSC1379-600x428.jpg)
例えば…食品、健康食品や医薬品、お菓子などに使われている箱。
この形状は「キャラメル箱」(サック箱)と表現します。
安いし、大量生産にも向いてます。
ただし、重いものを入れてしまうと、底が抜けてしまいます。
2 ワンタッチ箱
キャラメル箱から少し強度をあげてみます。
![](http://www.order-box.net/wp-content/uploads/beeb10a48cd1300615f72302c2bd0d041-600x428.jpg)
底面が少し複雑になってきました。
でも「ワンタッチ箱」の名前通り、組立ては短時間ですみます。
![](http://www.order-box.net/wp-content/uploads/DSC5489-600x428.jpg)
どこかで見た事のある、そんな形だとおもいます。
見かけ通り、多少重いモノを入れても耐えられます。
そんな万能なワンタッチ箱ですが…(キャラメル箱と比べると)やや価格が上がってしまいます。
3 地獄底箱
もっと底面の強度を上げてみます。
![](http://www.order-box.net/wp-content/uploads/220302c8bbd085e433b46cdabdf70a9a1-600x428.jpg)
こんな形になります。
(地獄底、などと言われます)
写真だと分かりづらいのですが…
地獄底箱の図面はこうなります。
![地獄底箱の図面](http://blog.keshobako.net/wp-content/uploads/2016/12/地獄底図面の例-600x496.jpg)
ワンタッチ箱と比べて、「底面部分のかみ合い方が違う」くらいで解釈すれば
大丈夫かなと思います。
底面の強度はキャラメル箱(サック箱)・ワンタッチ箱よりも高めです。
しかも価格は比較的安く作れます。
とはいえ…微妙に組立が面倒な形でもあります。
結局どれがいいの?
キャラメル箱(サック箱)・ワンタッチ箱・地獄底箱。
どれもぱっと見は同じ箱です。
![](http://www.order-box.net/wp-content/uploads/DSC5466-600x428.jpg)
この写真だと「どれがどの形?」かわかりません。
底面を見ればわかるのでしょうが…。
強度やコストなど、需要に応じて形状を選択します。
とはいえ、紙質だったり、サイズだったり、中身の性質だったり…
いろんな要素が形状の選択にからんできます。
自信がないという場合、
お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にて相談に応じています。
営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は
お問合せ よりご希望をお聞かせください
意外に奥深い箱の世界、
少しでも興味を持ってもらえたら幸いです。