特色づくり-CMYKを超えた印刷

CMYKの限界   印刷物は C(シアン) M(マゼンタ) Y(イエロー) K(ブラック) この4色を混ぜ合わせて色を作り出すのがふつうです。 白紙の上に色を重ねていくイメージですね。   いっぽうで、多くのデザイン物がパソコン上で作られています。   実は、パソコンの画面は印刷とは真逆の色づくりが行われています。   パソコンのモニタは黒い画面にRGBで色を表現、 つまり真っ暗な画面に3色(Red/Green/Blue)の光を重ね合わせて色を作り出します。   だから、本当は、モニタ上の色と印刷物の色って、なかなかあわないのです。 (もちろん当社では色を合わせる手法を導入しています!)   さて、ここで問題となるのが、RGB(つまりパソコン)で表示される色は CMYK印刷より多くの色を表現できてしまう点です。   だから 「色鮮やかに作ったつもりが、プリントアウトすると冴えない」 という事態がおきます。     あざやかな化粧箱に どうせ化粧箱を作成するなら、中身の魅力がつたわってほしいもの。 だから当社では職人が色を調整し、CMYKだけでは再現できない色味を作りあげることもあるんです。   特色の調合   蛍光色やパステルカラーは、特にCMYKが苦手とする部分です。   特色の色合わせ   しかし特別な色を足すことで、イメージ通りの箱に刷りあげています。   http://www.order-box.net/   化粧箱つくりはわからない、だけど色にはこだわりたい! 当社はそんな声にもお答えしています。 ぜひ一度お問い合わせください。(別に怖くないので…)

写真と商品の色が違う時に試したいこと

写真、最近ではスマートフォンでも手軽に高画質なものが撮れる時代になりました。 弊社にも「この写真を使って」とスマートフォンで撮られた写真が送られてきます。   でも時々「被写体は灰色なのに、写真は紫色に移っている」というものがあります。 そうした、明らかに写真と物の色が違うとき、試してほしい点を紹介します。     その前に…人間が考える色と、デジカメに映る色   人間の脳は、色をみたままに判断せず 「実際はこんな色だろう」 とよしなに変換しています。   だから、蛍光灯の下でも、夕日の下でも、白いものを見れば 「この物体は白い」 と判断できます。   つまり 目「オレンジ色の光が入ってきた」 ↓ 脳「色はオレンジだけど、実際は白いものだろう」 と判断してくれるわけです。   記憶にも 「あの時見たものは、オレンジ色ではなく白色のもの」 として残ります。 便利です。     でもデジタルカメラのプログラムは、人間の脳を再現できてはいません。 デジタルカメラのメーカーはいろいろなパターンを研究して 「実際はこういう色だが、脳はあの色と認識するだろう」 と判別方法を積み重ねています。   でもプログラムは完ぺきではありません。 誤作動を起こす時もあります。 そして誤作動が起きると「商品は灰色なのに写真では紫色になった」という事態になります。     ホワイトバランス     人間の側で「今はこういう状態だ」と指定するプログラムがだいたいのカメラにはあります。 誤作動が起きている状況では、手動で 「今はこういう状態だ」 と指定したほうが確実です。     カメラではWB(ホワイトバランス)という機能で状態を指定できます。   https://support.apple.com/kb/PH11972?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP   iphoneやipadだと上記のURLに設定方法があります。 ほかにも「機種名 ホワイトバランス 設定」などで検索すれば設定方法が出てくると思います。   設定画面で オート ではなく 選択肢から近いものを指定すればOKです。   これで商品に近い色の写真が撮れるようになります。 (オート、はプログラムで自動判定している設定です。だからときおり色が違います…)     商品の種類によっては「色が明らかに違う」状況はクレームにもつながります。 ご参考くださいませ。   ※わかりやすく書くために多少語弊がある部分があります。ご了承ください。       でもきちんと撮りたいよね   安くもない印刷をするのだから、きちんとした写真で撮ったほうがいい、そうしたお声もございます。   だから当社丸信ではプロカメラマンも在籍。 専用スタジオでの写真撮影も行っています。   クオリティを重視させる方はもちろん、細かいことはわからないし面倒という方も、 お気軽にお問合せくださいませ。

シール・ラベルと紙箱・化粧箱の色がぴったり合う

九州は本日、大雨のようです。朝から激しい雨音に驚かされています。九州地区の皆さんはどうぞお気をつけてください。 さて、弊社株式会社丸信では同一敷地内に紙箱・化粧箱の印刷・加工工場とシール・ラベルの印刷工場がございます。このメリットは同一商品のシール・ラベルの色と紙箱・化粧箱の色を合わせられるということです。 化粧箱つくる.net 紙箱・化粧箱.net ラベル印刷・シール印刷.com 「別々の会社に頼んだらラベルと箱で微妙に色が違った」 というお困りごとはよくお聞きします。もしこういったお悩みがございましたら是非弊社にご用命ください。 「どのようにして印刷の刷り色を合わせていくの?」 「DICなどの色チップで指定すれば大丈夫じゃないの?」 よくある質問です。 実は色チップで指定頂くと、色チップ番号のインキの配合表に従って印刷会社はインキを調合します。見え方はしかしながら下地の色(つまり紙の色)に影響を受けます。同じ白い紙でも少し黄色系があったり青系だったりしているのです。シール・ラベル用のタック原紙と紙箱・化粧箱用の白板紙では当然色味が異なります。ましてや各会社毎に原紙のメーカーも異なることも当然あります。原紙メーカーが違えば同じタック紙同士、同じ白板紙同士でも色は微妙に異なるのです。 このことが色チップで指定しても、工場によって色がぶれる原因となるのです。 では弊社ではどうやってシール・ラベルの色と紙箱・化粧箱の色を合わせていくのか? それは最初に印刷した方の印刷物かお客様より指定された色見本を参考に印刷現場で色チップ指定通りの刷り色に補色しているからです。これは同一敷地内に両工場がある最大のメリットだと思います。 是非シール・ラベルの印刷も弊社にお任せ下さい。 ラベル印刷・シール印刷.com

化粧箱を印刷する:木型(抜き型)

化粧箱、というよりパッケージの印刷は、紙に刷るだけでは終わりません。 筆者もせいぜい「表面加工が~」とか「金箔が~」とかそういう話だと思っていました。 化粧箱を印刷する過程を少しご紹介します。   紙に刷っても終わりじゃない   紙に指定のデザインを刷って、必要に応じて加工を入れます。 まだ化粧箱の印刷は終わってません。   木型(抜き型)   こんなものが出てきます。 木型というそうです(「抜き型」といったほうがわかりやすいかも)。     木型(抜き型)って、なにに要るの?   紙箱は kata このように、型で抜いておかないと組み立てできません。   だから「紙を切り抜く機械」が必要です。 「紙を切り抜く機械」は、木型(抜き型)どおりに型抜きをしていきます。     形やサイズが変わるたびに違う木型が要るの?   大体はそうみたいです。 だから木型は一点一点オーダーメイドになるそうです。 一つ一つ設計して、木型(抜き型)を作らないといけないのです。   平面的な印刷物よりコストもかかります。     ムダが多そう   そこで… [化粧箱つくる.net] では弊社が持っている木型をもちいて、紙箱の印刷が行えるようにしました。 見積もりも、その場で自分でできてかんたんです。 適合する木型があるなら、安くて短期間の印刷ができます(たぶん)。   紙箱の印刷を考えている方、ぜひ一度探してみてください。    

やることが思い出せないとき、10分でわかるGTD

まともに書き出すと長くなるので、いっそ10分で読めるGTDを目指します。   1. GTDってなに?   要点だけ書きます。   ・ 脳が1から10まで覚えておくのは無理 ・ だったら全部メモして残そう ・ 覚えているかいないかは関係ない、整理したメモを読めばいい ・ 記憶しているかどうか気にならなくなってストレス軽減  
  • 正確な内容は [Wikipedia] を読まれてください。数日かけて知りたい方は [はじめてのGTD ストレスフリーの整理術] という本をお読みください、この本がオリジナルです
      2. 簡単なGTDの始め方   メモできるものを用意します。 ルーズリーフでも、付箋紙でも、なにかのアプリでもOKです。   さて、今気になっていることを、「すべて」メモに書きだします。 ただし1ページ1項目にしてください。(後で並び替えがあります) 醤油が減ってきたから醤油を買おう、くらいのものも含めて、すべてを書き出します。     少し気になっているから…程度のことも全部書き出してください。 これで開始準備できました。     3. GTDをはじめてみる   フォルダや書類分けを5つ以上用意してください。 次のように割り振ります。   a とりあえずメモを入れる場所 (英語圏では inbox と呼ばれています) b 次にやる c いつかやる d 連絡待ち e 保管   2. で書き出したメモをすべて a とりあえずメモを入れる場所 に入れます。 今後新しいメモも、すべていったん a とりあえずメモを入れる場所 に入れます。     4. GTDの運用   a とりあえずメモを入れる場所  のメモを仕分けします。 仕分けは   b 次にやる ← 直近に対応したいものを入れる (例:ガソリンを入れる) c いつかやる ← いつか対応したい、やりたいもの を入れる(例:世界一周したい) d 連絡待ち ← こちらの手を離れて他人の手にゆだねられているもの。メモだけ残して後は気にしない。 e 保管 ← もう済んだけど一応メモは残しておきたいもの   という内容でメモをそれぞれの書類分けに入れていきましょう。   普段は   ・ 思いついたことやタスクを a とりあえずメモを入れる場所 に入れる ・ b 次にやる の中にあるメモを読む   この2つだけでOKです。 (ただしほかの書類分けもときおり目を通して整理すること) (2分以内で終わりそうなことはメモに残さずその場でやっちゃいます。というのも…メモを書くには2分ほどかかるからです。 それならその場でやっておいたほうが効率がよいですね。)   そして週末くらいに a とりあえずメモを入れる場所  内にたまったメモを仕分けしましょう。仕分けが大事。     5. GTDでえられたこと   いちいち覚える必要がないです。 本当に楽になりました。 自分なりにカスタマイズしていくともっとやりやすくなります。   evernote   包装の企画やデザインをされていると、ついパンクしがちだと思います。 なれると楽になるので、ぜひ一度おためしください。   おまけ: 包装用品、提案から設計、デザイン~印刷までいろいろやっています。 包装でパンクされている方、ぜひお手伝いをさせてください。 → [紙箱化粧箱]

Kindleを2年間使ってみた感想

Kindleでも印刷媒体でもいろいろ本を読んできて、その辺で思ったことを連ねてみます。   電子書籍も印刷物も一長一短あるとは感じてはいるもので 「電子書籍に移行しようかなーどうしようかなー」 とお悩みの方に手助けとなれば幸いです。 ※ちなみに僕はけっきょく紙の印刷媒体に戻しました。   電子書籍(主にKindle)の優れているところ   ・場所をとらない ・軽い ・どこでも読める ・どこでも買える ・気に入ったテキストをクラウド上に保管できる ←大事   おおまかに説明します。   ・場所をとらない ・どこでも読める ・軽い   電子書籍のメリットとして一番知られている部分だとおもいます。   タブレットやスマホがあればどこでも読めます。 本棚はすっきり、出かけるときも重い鞄に本を詰めなくて大丈夫。   数100gの端末で何十冊もの本を持ち出せます。これ便利です。   ・どこでも買える   少しマニアックな本だったり、古い本だったり、書店で手に入らない本はたくさんあります。 悩まされた方も多いはず。 または近所の本屋がなかったり、見知らぬ地で本屋の場所がわからないケースもあります。   そんなとき、電子書籍なら、ネットにつながっていれば即購入できます。 そしてすぐに読めます。 探す手間がかからないので、読みたい意欲MAXの時に読み始めることができるんです。   買ったけど一ページも読んでない、というパターンにはなりません。 (* 個人の感想です)   ・気に入ったテキストをクラウド上に保管できる   これが使ってみて一番便利だと思った機能です。 紙の本だと 「この文章いいな」 「この文はためになる」 とおもう機会があって、付箋をはさんだりマーカーをひいたりという経験はあると思います。 でも時がたつと本の存在自体を忘れてしまいがち。   そこで・・・電子書籍だと Evernoteだったり、OneNoteだったり、クラウド上のメモツールに 「この文章いいな」 と思った内容をコピペ&保存できるんです。   だからクラウド上に保管しておけば、本の存在を忘れても 「この文はためになる」 と保管したテキストを何度でも読み返せるんです。     クラウドベースにメモする使い方が便利で、うろ覚えの内容から 「あの本に書いてあったっけ」「この本に書いてあったかもしれない」 と探す必要もなくなります。   電子書籍(Kindle)の不便ところ   ・見開きがわからない ・目が痛くなる ・ページの感覚がわからない ・だらだらした姿勢では読みづらい   こちらも補足していきます。   ・見開きがわからない   僕個人では一番の欠点です。 Kindleは1画面1ページしか表示されないぶん、見開き前提のレイアウトは読解に苦労します。   右側のページに説明があって、左側のページに挿絵がある。 見開きで二ページにわたってコンテンツが配置されている。   いずれのパターンも何度となくページを切り替えながら読み進めねばなりません。 本当に疲れます。   ・目が痛くなる   個人差はあると思うのですが…僕としては液晶や電子ペーパーの限界を感じます。 紙のほうがやっぱり目に優しい気がします。 (※ 液晶の場合、背景色をベージュに変更すれば改善されます)   ・ページの感覚がわからない   本を読むときに得ているインフォメーションとして「残りページ数」があると思います。 つまり、「あとどれくらいで終わるか」の目安です。   電子書籍だとさっぱりわかりません。 一応下にはページ数のバーあるのですが…指先のページ感覚に慣れたアナログ人間にはどうも把握できません。 終わりがわからないのって案外ストレスたまります。   ・だらだらした姿勢では読みづらい   タブレットでテキストを読む場合ですが…寝そべって長時間タブレットを持ち続けるのって案外キツイです。   ちゃんと座って読む分にはさほど問題ありません。 でも、硬くて重くて曲がらず、しかも熱を持つタブレットを、一定に保持し続けるのは正直キツイです。 寝そべって適当に読む分には文庫本のほうがはるかに楽でした。   * いずれも個人差があります   全体的な評価としては「便利だけどアナログ人間にはきつい」というあたりです。 さっくり読めちゃうような内容は電子書籍のほうがいいとは思います。 でもじっくり読んだり何度もめくるような用途にはキツイかなというのが結論です。