パッケージ印刷(紙器や化粧箱)に表面加工は欠かせませんが、 その主な目的は「耐摩擦性の向上」と「加飾性の向上」です。
様々な商品は、流通過程において紙器や化粧箱で個装されたうえで、12本入り、24本入りのような単位で段ボールに入れられ輸送されます。 その輸送過程では数えられない回数の微振動を受けます。
化粧箱同士はもちろん、輸送用の段ボールとも擦れます。
白を基調としたパッケージであれば、印刷部分が少ないため、仮に擦れても目立たず大きな問題になることは少ないでしょう。
しかし、黒ベタや赤ベタなど濃い色を基調とした紙器では少し擦れただけで目立ってしまい、目的地の店頭で、その擦れにより商品価値が下がってしまいます。
そこで、ほとんどの紙器や化粧箱には何らかの表面加工を施しています。
そこで、ほとんどの紙器や化粧箱には何らかの表面加工を施しています。
一般的に、表面加工と耐摩擦性の関係は
OPニス < プレスコート < 水性ニス < UV印刷・UVニス < フィルムコート と言われます。
弊社では、デフォルトでUV印刷・UVニスを採用しておりますので、耐摩擦性という面では比較的強い表面加工となっています。
化粧品などは加飾性を考慮して、最もグロス性の高い(光沢のある)プレスコートを希望されるお客様もいらっしゃいます。 弊社では、下地の印刷自体が耐摩擦性の高い「UV印刷」であることと、耐摩擦性を向上させた「耐摩プレスコート加工」を採用していることから、擦れによるトラブルはほとんど起こっておりません。
もし、絶対擦れのない堅固な表面加工を希望される場合は、フィルムコートが必要となります。 別工程でフィルムを表面に貼る加工となるため、コスト的には最も高くなります。
最近では、高級感があるという理由でマットフィルム加工も人気です。 しかし、同じフィルム加工でも、「光沢を消したマットフィルム加工」の場合は注意が必要です。 マットフィルム加工は、擦れよりも傷が入りやすい(目立ちやすい)という問題を抱えていましたが、 現在では、傷が入りにくいフィルムが開発され、こちらの採用が増えています。
OPニス < プレスコート < 水性ニス < UV印刷・UVニス < フィルムコート と言われます。
弊社では、デフォルトでUV印刷・UVニスを採用しておりますので、耐摩擦性という面では比較的強い表面加工となっています。
化粧品などは加飾性を考慮して、最もグロス性の高い(光沢のある)プレスコートを希望されるお客様もいらっしゃいます。 弊社では、下地の印刷自体が耐摩擦性の高い「UV印刷」であることと、耐摩擦性を向上させた「耐摩プレスコート加工」を採用していることから、擦れによるトラブルはほとんど起こっておりません。
もし、絶対擦れのない堅固な表面加工を希望される場合は、フィルムコートが必要となります。 別工程でフィルムを表面に貼る加工となるため、コスト的には最も高くなります。
最近では、高級感があるという理由でマットフィルム加工も人気です。 しかし、同じフィルム加工でも、「光沢を消したマットフィルム加工」の場合は注意が必要です。 マットフィルム加工は、擦れよりも傷が入りやすい(目立ちやすい)という問題を抱えていましたが、 現在では、傷が入りにくいフィルムが開発され、こちらの採用が増えています。
・傷が目立たないマットフィルム
・マットフィルムと傷が目立ちにくいJスクラッチマットフィルムの比較記事
商品の価格帯、使用状況、内容物、輸送経路などによって最適な表面加工は決まります。どうぞお気軽にご相談ください!
また、輸送時のパッケージ(紙器・化粧箱)の擦れに悩んでいる方も、是非ご相談ください。弊社では、耐摩擦性を調査する機器も揃っております。
箱の耐摩擦性検査装置 https://www.order-box.net/flow/hinshitu/
箱作りの専門スタッフ在籍!お気軽にご相談ください!
0120-960-254
受付時間 9時~17時(土日祝除く)




ところで…いったい「貼合」とはなんでしょう。
少し調べてみました。
貼合は強度アップのために
1枚の素材では強度が低い…なら2枚重ねれば強度アップ。
が「貼合」です。
つまり
「紙2枚を重ねると、破れにくい、抜けにくい」
といった効果を狙っています。
もちろん、紙素材以外のさまざまな分野にも「貼合」はあります。
箱に使うのは、主に、紙を貼り合わせた素材。
なので「紙の貼合」について今回はみてみます。
貼合の読み方
ところで「貼合」、普通に読むと「はりあわせ」ですが
正しくは
「テンゴウ」
だそうです。
入社から三ヶ月くらいは僕も読めませんでした。
貼合の種類
重ね合わせる紙をどう選ぶか、によって強度は変化します。
一般には
・薄い紙を重ねる → 強度アップ
・厚い紙を重ねる → 強度とてもアップ
となるようです。
(前者を EF貼合、 後者を BF貼合 と呼ぶことも)
厚い紙で貼り合わせるBF貼合は、例えば酒箱などに用いられます。
強度に不安を覚えられたときは BF貼合 と記載があるものがおすすめです。
(もちろん限度はありますが)
貼合と裏
紙の貼合、裏面の色も多少指定できます。
いかにもボール紙むきだしの素材、そして白色の素材。
後者の「裏が白色」は多少価格アップします。
が、高級感や清潔感を重視したいときには欠かせないオプションですね。
分かりづらい箱の世界
箱には
「中身を入れて、箱の役目を果たすか」
という根本的問題があります。
とはいえ
「この内容で強度は問題ないか」
中身が重いほど慎重さが必要です。
お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にてご相談にも応じています。
また、中身を実際にお預かりして、箱の強度に問題ないかの検証も行っております。
営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は
どうでしょう。
ずいぶん美味しそうになったと思いませんか?
筆文字の作り方
弊社には書道の有段者が在籍しています。
書のプロが魂を込めて、墨と筆で文字を描いています。
描かれた筆文字を、さまざまな印刷に使えるように
パス形式に変換します。
(美しさのためには手作業の補正も厭いません)
こうして筆文字のロゴを様々な印刷に使えるのです。
筆文字の頼み方
オプションにはなるのですが、
御社の望む筆文字作りも承っております。
和風や朴訥さを求めたいときはぜひご検討ください。
(料金は一概に出しにくいため…別途お問合せください)
お電話:0120-960-254(平日9時~17時) にてお待ちしております。
このマークは
「紙製容器包装について総重量50%以上を紙が占める場合」
に表示する必要があります。
紙箱であれば、ほとんど「紙リサイクルマーク付き」に該当しますね。
この「紙リサイクルマーク」表示は、リサイクルやごみ分別に用いられます。
現代で紙箱を作るとなると欠かせない表示になります。
素材の配布
紙リサイクルマークを中心に、4つのリサイクルマークを