紙リサイクルマーク素材(ai・png)

リサイクルマーク素材   パッケージを作るときに欠かせない 「リサイクルマーク素材」。   現在弊社で使用しているリサイクルマークを、そのままダウンロードできるようにいたしました。   ダウンロードできるURLは   http://www.order-box.net/design/recyclemark/   になります。 (.AI形式と.PNG形式、2種類を用意しています)   となたでも、商用利用でも、使用いただけます。   ※ 著作権を放棄するものではありません。 ※ 無断での再配布はご遠慮ください。 (リンクなどは自由です)       紙リサイクルマーク素材で箱づくり   リサイクルマークは今の箱づくりに欠かせません。   とはいえ一番使うのは以下のマークではないでしょうか。     このマークは 「紙製容器包装について総重量50%以上を紙が占める場合」 に表示する必要があります。   紙箱であれば、ほとんど「紙リサイクルマーク付き」に該当しますね。   この「紙リサイクルマーク」表示は、リサイクルやごみ分別に用いられます。 現代で紙箱を作るとなると欠かせない表示になります。     素材の配布   紙リサイクルマークを中心に、4つのリサイクルマークを   http://www.order-box.net/design/recyclemark/   にて配布しています。   ・Illustrator向けに、.ai(EPS)形式 ・汎用グラフィックソフト向けに .png形式   両方の形式をダウンロードできるようにしました。   箱づくりの手間解消にぜひご利用ください。  

紙箱 コートボールと裏の色で変わる印象

紙箱を作ろうとすると

「コストは押さえたい」 「でも高級感は出したい」

とせめぎあいになりがちです。

ちょっとしたところだけど差をつける、箱の裏側の色について案内します。

 そもそも箱に良く使う紙「白ボール」

その前に紙のお話から…。

一般に、大量流通している紙箱には 「白ボール」 と呼ばれる種類の紙が多く用いられています。

白ボールの構造は
・表 (白/パルプや上質古紙)
・中 (新聞などの古紙)
・裏 (各種古紙)
の3層に分かれます。



もちろん、表側は白色です。





 紙箱の主役「コートボール」紙

ただ、やはり印刷の見栄えはよくしたいもの。

そうした需要のため、表の白色に特殊なコーティング剤を使用している紙があります。 表にコーティング剤が塗布された紙は「コート 白ボール」と呼ばれます。

一方、コーティングを行っていない紙を「ノーコート 白ボール」と呼び方をします。

多くのケースでは 「表面は美しく作成したい!」 と考えますので、コーティング済の コート白ボール が多く使用されます。

単に「コートボール」と表現するときは箱の世界だと「コート 白ボール」の意。

すなわち 「コートボール」 の意味は
・ 表面は白
・ 表面はコーティングが行われている
・ 3層構造
となった紙になります。

紙箱の印刷には、この「コートボール紙」が基本形となっています。





 箱の裏が灰色(裏ネズ)

さて、表側にコーティングを施した「コートボール紙」。 裏の色にも選択肢があります。

実はコストを優先して作ると、裏側がグレーの箱になりがちです。 ※ 裏面がグレーの紙は、グレーが鼠色にちかいことから「裏ネズ」などと略した呼び方をすることもあります。

例えば下写真のような色が「裏ネズ」です。

uranezu

uranezu2

裏側だけグレーになっている様子が伝わるでしょうか。 また「古紙を用いている」という雰囲気も分かるかと思います。 もちろん価格面でも少し安めにお見積りができます。





 箱の裏が白色(裏白)

意図的に、裏側にも白を使うこともあります。 裏のあからさまな古紙を隠すために、パルプや上質な古紙を使います。

裏が古紙ままの灰色より、やはり清潔感が出てきます。

urasiro

この場合の紙は コートボール(裏白) といった表現になります。 化粧品やサプリメントなどは裏白が多いのではないでしょうか。





 箱作りが難しそうと思ったときは

と…紙箱づくりにも、目的やコストに応じて無数の選択肢があります。

弊社(丸信)では、箱作りに精通したスタッフが相談をもとに様々な可能性を提示いたします。 つまり、分かりづらい手間を避けながら製作を進めることができます。

お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にてぜひ一度用途などをお聞かせくださいませ。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。

人づくり大賞と、箱づくり

ひとづくり大賞   人材育成に注力する企業を表彰する 「ひとづくり大賞」 と呼ばれる審査があります。 (主催:日経トップリーダー/協力:東京商工リサーチ、独立行政法人中小企業基盤整備機構 )   化粧箱つくる.net や 紙箱 化粧箱.net を運営している弊社も 2017年最終候補10社のなかにノミネートされていました。       人づくりと品質   著者個人の話です。 実は、箱に触れてまださほど年数はたっていません。   ただ…箱については「安かろう・悪かろう」のものづくりをお勧めしにくい業界です。   というのも、箱は通常の印刷よりも一点あたりの価格が高く、またロットも大きくなりがちです。 つまり、なかなか作り直しが難しいのです。   17a4c96f1b0c96ef3b4a145a894d68f2_m ▲底が抜けないならいいですが…   だからこそ 「きちんと相談からできる」 「期待された通りに作成される」 という基本を大切にしてほしいと考えます。     さきほどの「人づくり」に戻りますが… 現在、社内では研修用に60種もの動画を作成しています。 また納品先の業務を体験することも。     発注いただいた方には 安かろう、ではなく、間違いのない品質、で箱を届けられる体制を本気で目指していると思います。         専門知識が多い世界     箱は、専門用語や概念が本当に多いと思います。   だからこそ、初めての方や自信のない方は、一度相談していただくのがオススメです。   58b74b3310d74da2410cececa55f4951_m   お電話 0120-960-254(平日9時~17時) なら様々な箱の相談に応じさせていただきます。 (営業への取りつきでなく、直接相談をお伺いしています)     営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。     箱という特殊な世界。 だからこそ、表面的な安さに後悔するまえのご一報、お待ちしております。

販促に使う、テーブルテント

箱の一種として「テーブルテント」があります。 ファミレスや居酒屋の卓上においてあるものです。     見覚えありますよね。 実はこのPOPも、弊社で制作可能です。 (テーブルテント、と呼ばれます)       テーブルテントの展開図   テーブルテントの展開図は   こちら   よりダウンロードいただけます。     画像で見ると・・・ 見て分かる通り、一応は組立が必要です。       ある程度の印刷知識がある方なら http://www.keshobako.net/shop/g/g1006142s/ より、短納期&低価格で納品できます。       色や加工   テーブルテントは凝ったものばかりではありません。 写真の例は   ・4色印刷+水性ニス加工   とシンプルです。 シンプルに価格を抑え、テーブルにいまのオススメを提示されてはいかがでしょう。   ※小規模なお店でも、オンデマンド印刷で小ロットに対応します。     お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にてテーブルテントのご相談にも応じています。 また、あわせてシール等も色を合わせて印刷・作成をいたします。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。

印刷の難しさ:「赤色に刷って!」

「赤い箱にしてください」   といわれることがあります。 さて、赤色とはどんな色でしょうか。   赤色   Adobe Color にて「red」と検索した結果です。 ご覧のようにたくさんの「赤」があります。   表示されているうち、ほとんどの色は「赤」とまとめられそうです。       曖昧な色のモノサシ   実のところ…同じカラーチップをもとにしても、印刷によって   ・ ケースは 茜色 ・ チラシは 海老茶色   となることも。   勿論それぞれの印刷について「これは許容範囲」という基準はあります。 とはいえ…印刷の場ごとに許容範囲の中であっても、場が違えばズレは起きるのです。   だから   ・カラーチップと印刷単品で比較 → あまり変わらない色 ・複数の印刷物で比較 → 案外違う色   となるケースがあります。       状況ごとに色は変わる     ほかにも   例えば… ・打ち合わせで使用する出力紙 ・パソコンの画面 ・インキで刷った色 と、色の見え方は変わります。   でもイメージの色と実際の色のギャップを埋めたい、 だからこそ「色のものさし」が欠かせないのです。       色のモノサシ   そこで、弊社ではJapanColor認証制度・標準印刷認証を取得。 これを色のモノサシに使っています。 不十分になりがちな、「安定した発色」をお届けできるようになったと自負しています。       お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にて箱のご相談に応じています。 また、あわせてシール等も色を合わせて印刷・作成をいたします。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。

紙箱の不良品を検査する

紙箱にも品質を一定に保つ技術が欠かせません。 汚れがあったり、かすれやキズがあったり… 印刷しただけでは「全てが良品」というわけでもないのです。   そんな不良品対策をかんたんにご紹介してみます。       摩耗性の検査   印刷したはいいけれども、どう扱っても剥がれや擦れが起きない、とは言えません。 特に運送中は印刷の耐久性が問われます。 そこで謎の機械です。   この機械では、一定の荷重と回数で摩耗をシミュレーション。 紙と印刷がどの程度摩耗するか調べることができます。   もちろん結果によって、より摩耗に強い加工等をお勧めすることもできるわけです。 (全ての品で試験しているわけではございません)       印刷時の検査   印刷時にもリアルタイムに検査を行っています。 印刷をしながら、同時に印刷物をカメラが補足。 汚れ、油落ち、文字欠けを、印刷と同時に検査しています。 (写真にしづらい個所でしたので…イメージだけでも伝われば!)       オプション:紙面検査   さらに化粧品など、クオリティを重視される箱には パッケージ専用の検査を行います。 わずかなピンホールや、印刷機からの油なども検知。 高額でも品質が求められる場合に使用します。 (こちらも全ての品で試験しているわけではございません) (ご希望の場合はお気軽にご相談ください)       最終工程:ブランクス検査装置   汚れやインク飛び・カスレなどを、カメラと高性能コンピューターが自動判定。 品質基準を満たさない不良品を、機械の目で自動で検知&排除してくれます。   最終工程に近い部分で用います。         箱の検査とお問い合わせ   箱は納期も金額もかかるぶん、安易に作り直しがしづらい分野です。 だからこそ幾重にも検査を行って、少しでも万全に近い箱をおつくりしたいのです。     私どもでは お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にて箱のご相談に応じています。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。

2017年のトレンドカラー予想

この時期になると概ね「今年は何色が流行るか」と予測がそろいます。 そんな今年流行しそうな色をいくつかピックアップしてみました。 ※一部に私見が入ります。       全体の色トレンド   去年(2016年)は、明るめ・薄めのカラーが流行りました。 今年は概ね、「力強く、去年よりは鮮やかな色」が流行しそうです。 特に自然界をモチーフにした鮮やかさ、が中心になりそう。     PANTONE 2017年の色   https://www.pantone.com/color-of-the-year-2017   pantone2017trendhttps://www.pantone.com/より引用。   緑色。 PANTONE: 15-0343 RGBコード: #85AF4B   去年の淡い色合いからするとやや強めの色調がプッシュされています。 「回復」をイメージした色だとのこと。 自然をモチーフにした緑色、そして明るめの四季折々の色。   緑色はこれまで限られた場でしか用いられていなかったぶん 広がり方も例年より分かるかもしれません。       日本流行色協会   http://www.jafca.org/colortrend/productsandinterior/2017SS.html   基本はビビッドな赤。 PANTONEとは逆でした。   ただこちらもやはり「自然」をモチーフにした色合い。 最近は人工物をイメージさせる色が多かったものの、 自然の色が推されているのは変わりないようです。         デュオトーン(ダブルトーン)   流行色というわけでもないのですが… デュオトーン(2色刷り風)が流行る、とする予想もちらほらと。   こんなのです。(10分で作った代物なのでクオリティは知りません) duotone duotone2 うーん。日本だとどうなのかな、という気もします。 (こういう予測は欧米発のものが多いのです…) (単に歳を取っただけの可能性もあるのですが!)       パッケージづくりに   意外と長く使うパッケージ。 今年の予測を先取りして、パッケージをリニューアルしてみてはどうでしょう。     お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にて箱のご相談に応じています。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。

酒の販売におすすめ、720ml~750ml 酒箱

720mlや750mlのボトル   お酒の瓶で多いのは720mlまたは750ml入りの瓶ではないでしょうか。 贈答用としても、あまり相手を選ばず贈れる便利さがあります。 (1升瓶を、酒の合わない人に贈るのは少し考えますよね…)         日本式の720ml瓶、洋式の750ml瓶   日本では多くの酒造会社が720ml入りを採用しています。 升単位だったころの名残だそうです。 1c02f1e0ab8a8941934725a999da0841_m   一方で輸入ワインだと750mlが基本。 720ml用、ぎりぎりのサイズや強度だと、箱が使えない恐れもあります。   ともあれ、好き嫌いがあっても飲み干せないこともない… そんなちょうどいい量が720~750mlボトルではないでしょうか。       ワインを贈答につかうには   ワインなど洋酒のいいところは、価格が分かりづらいこと。 フランス語やイタリア語だと日本人の大半は読めません。 700bedf6e7319ec4ec21c5f798e42150_m ▲ほとんどわかりません…   そこで、輸入ワインは 「低価格で それなりにみばえのいい 贈答」 という需要にぴったりなんです。   ラベルに ・ A.O.C ・ D.O.C 等が書いてあればそんなに安物には見えません。 ※A.O.Cなどは見方を知っている人も多いので…(たぶん)       箱さえあれば贈答に   さて、本題です。 それほど高くないワインを、贈答用に見せるには。   箱に凝りましょう。   720mlまたは750mlボトル、単品だとそっけなさが漂います。 ebc2d07b1b69b77eb6a0bff2d576cfbf_m いいワインなんでしょうが…ラベルと瓶だけだとあまり変わり映えしませんね。。   でも…もしもリッチな箱にいれて届けられるとなると 「そこそこの予算で立派そうな贈り物ができる!」 と。 つまり、酒を売る側にとっても大きなポイントとなります。       ギフト用の酒箱を華やかに   箱は、箔押しやエンボスなどがあると効果アップ。 立体風箔押し   こんな箱に送られてくるなら、きっと良さそうな酒にみえるはず。 中身は、仕切りの入った、A.O.Cの記載が入ったワイン2本入り。   いかがでしょうか。 よさそうな雰囲気が漂うのではないでしょうか。   なかなか他の酒店と差別化ができないという方。 買う側の懐事情、そして見栄につきあわれてはいかがでしょうか。   お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にて箱のご相談に応じています。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。