クライアントに箱の原価は知られたくない

ビジネスだと 「本当の原価は知られたくない」 という状況は起こります。

さて、箱作りサイト「化粧箱つくる.net」はかなりの割安価格になっています。たぶん。 (抜き型代がかからないし、中間コストも省いています) (価格だけなら更に安いところはあるのですが、品質面もふくめると相当に割安な自負はあります)

安くても大量ロットとほぼ同じ手間暇をかけて作っています。 箱の抜型 色合わせ
さて、そんな 「化粧箱つくる.net」。

「もしクライアントさんに直送してしまったら…マージンの額がばれてしまうのでは」

そんな危惧もあります。





額面も発送元も隠せます

化粧箱つくる.net」ではご要望によって配送先に金額が分からないよう 配慮しての送付が可能です。

さらに、荷札の発送元も、指定いただいた内容に書き換えて発送できます。

化粧箱つくる.net」 で、コスパにすぐれた箱を製造。 そして額面が分からないよう納品。

そんな使い方にも応じています。

注文の途中に「発送元」を指定する欄もございます。 金額が入った書類は別送、という形も承ります。



割安なのに確かな箱をクライアントに。 原価が安くても喜ばれる、そんな使い方もできますよ。



納品についてもお電話 0120-960-254(平日9時~17時) にて応じています。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせください

表面加工…とは??

化粧箱つくる.netで、箱の仕様を入力すると 下のような表示が出てきます。

表面加工

用紙は・・・コートボールについて調べた記事が過去あります。[参照] また、貼合裏紙については [こちら] の記事にまとめました。



さて、次の課題。 表面加工についてです。

水性ニスなどいろいろ並んでいますが、結局何なのでしょうか。



● 水性ニス/

とりあえずの表面加工に。 印刷面に対して水性のニスを塗ります。



特徴として

・黄変しにくい (=経年劣化が目立ちにくい) ・無加工に比べてこすれを防止できる ・ 納期も短め ・ 価格も安め

といった点があります。 (全く加工なし、よりは 水性ニス加工 を入れておくほうが無難…らしいです)





● プレスコート

強いツヤがほしい!、そんなときにおすすめ。



とはいえプレスコート自体、耐摩耗性や耐水性に不安があります。

※弊社では ・耐摩耗性を高めたプレスコート ・耐水性を高めたプレスコート もご用意しています。

箱に光沢がほしい!!、というときにお勧めです。





● フィルムコート

つやのある高級感がほしい時に。



印刷の上にフィルムを重ねます。 ラミネート加工のイメージです。



なにより、高級感すらただよいツヤと摩耗性が特長。 ただ価格としてはやや高めの加工になってしまいます。 納期も少しかかります。





マットフィルムコート

しっとりした手触りがほしい時に。

フィルムコート のツヤ消し版です。 光沢あるフィルムではなく、マット調のフィルムを重ねます。



光沢こそありませんが、しっとりした感触と上品な質感があります。 化粧品や贈答用など、高級なイメージを出したいときにどうぞ。 (ただ価格や納期の面ではあまりやさしくありません…)

貼合とは???

化粧箱つくる.net で紙箱を探すと   「貼合」   という語が出てきます(下記参照) 貼合   ところで…いったい「貼合」とはなんでしょう。 少し調べてみました。       貼合は強度アップのために   1枚の素材では強度が低い…なら2枚重ねれば強度アップ。   が「貼合」です。   つまり 「紙2枚を重ねると、破れにくい、抜けにくい」 といった効果を狙っています。   もちろん、紙素材以外のさまざまな分野にも「貼合」はあります。   箱に使うのは、主に、紙を貼り合わせた素材。 なので「紙の貼合」について今回はみてみます。     貼合の読み方   ところで「貼合」、普通に読むと「はりあわせ」ですが 正しくは   「テンゴウ」   だそうです。 入社から三ヶ月くらいは僕も読めませんでした。     貼合の種類       重ね合わせる紙をどう選ぶか、によって強度は変化します。 一般には   ・薄い紙を重ねる → 強度アップ ・厚い紙を重ねる → 強度とてもアップ   となるようです。 (前者を EF貼合、 後者を BF貼合 と呼ぶことも)     厚い紙で貼り合わせるBF貼合は、例えば酒箱などに用いられます。   強度に不安を覚えられたときは BF貼合 と記載があるものがおすすめです。 (もちろん限度はありますが)     貼合と裏     紙の貼合、裏面の色も多少指定できます。     いかにもボール紙むきだしの素材、そして白色の素材。 後者の「裏が白色」は多少価格アップします。 が、高級感や清潔感を重視したいときには欠かせないオプションですね。     分かりづらい箱の世界   箱には 「中身を入れて、箱の役目を果たすか」 という根本的問題があります。   とはいえ 「この内容で強度は問題ないか」 中身が重いほど慎重さが必要です。   お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にてご相談にも応じています。 また、中身を実際にお預かりして、箱の強度に問題ないかの検証も行っております。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。

筆文字、作成しています

弊社の箱作りサービス。 あまり知られていないサービスの中に 「筆文字ロゴ作成」 があります。       筆文字フォントの限界   もちろん筆文字フォントでデザインするのも一案です。 でも、実際にやってみるとなかなか難しいはず。   筆文字フォントでデザインすると、整いすぎてしまいます。   筆文字は、墨と筆の不均等さが魅力。   比較すると…   hudemozi   よくみるフォントですね。 (陳腐に感じるのは、見慣れてしまっているせいもあるかもしれません)   いっぽうで、弊社の筆文字ロゴ事例です。     どうでしょう。 ずいぶん美味しそうになったと思いませんか?       筆文字の作り方   弊社には書道の有段者が在籍しています。 書のプロが魂を込めて、墨と筆で文字を描いています。   描かれた筆文字を、さまざまな印刷に使えるように パス形式に変換します。 (美しさのためには手作業の補正も厭いません)     こうして筆文字のロゴを様々な印刷に使えるのです。       筆文字の頼み方   オプションにはなるのですが、 御社の望む筆文字作りも承っております。   和風や朴訥さを求めたいときはぜひご検討ください。 (料金は一概に出しにくいため…別途お問合せください)   お電話:0120-960-254(平日9時~17時) にてお待ちしております。

紙リサイクルマーク素材(ai・png)

リサイクルマーク素材   パッケージを作るときに欠かせない 「リサイクルマーク素材」。   現在弊社で使用しているリサイクルマークを、そのままダウンロードできるようにいたしました。   ダウンロードできるURLは   http://www.order-box.net/design/recyclemark/   になります。 (.AI形式と.PNG形式、2種類を用意しています)   となたでも、商用利用でも、使用いただけます。   ※ 著作権を放棄するものではありません。 ※ 無断での再配布はご遠慮ください。 (リンクなどは自由です)       紙リサイクルマーク素材で箱づくり   リサイクルマークは今の箱づくりに欠かせません。   とはいえ一番使うのは以下のマークではないでしょうか。     このマークは 「紙製容器包装について総重量50%以上を紙が占める場合」 に表示する必要があります。   紙箱であれば、ほとんど「紙リサイクルマーク付き」に該当しますね。   この「紙リサイクルマーク」表示は、リサイクルやごみ分別に用いられます。 現代で紙箱を作るとなると欠かせない表示になります。     素材の配布   紙リサイクルマークを中心に、4つのリサイクルマークを   http://www.order-box.net/design/recyclemark/   にて配布しています。   ・Illustrator向けに、.ai(EPS)形式 ・汎用グラフィックソフト向けに .png形式   両方の形式をダウンロードできるようにしました。   箱づくりの手間解消にぜひご利用ください。  

紙箱 コートボールと裏の色で変わる印象

紙箱を作ろうとすると

「コストは押さえたい」 「でも高級感は出したい」

とせめぎあいになりがちです。

ちょっとしたところだけど差をつける、箱の裏側の色について案内します。

 そもそも箱に良く使う紙「白ボール」

その前に紙のお話から…。

一般に、大量流通している紙箱には 「白ボール」 と呼ばれる種類の紙が多く用いられています。

白ボールの構造は
・表 (白/パルプや上質古紙)
・中 (新聞などの古紙)
・裏 (各種古紙)
の3層に分かれます。



もちろん、表側は白色です。





 紙箱の主役「コートボール」紙

ただ、やはり印刷の見栄えはよくしたいもの。

そうした需要のため、表の白色に特殊なコーティング剤を使用している紙があります。 表にコーティング剤が塗布された紙は「コート 白ボール」と呼ばれます。

一方、コーティングを行っていない紙を「ノーコート 白ボール」と呼び方をします。

多くのケースでは 「表面は美しく作成したい!」 と考えますので、コーティング済の コート白ボール が多く使用されます。

単に「コートボール」と表現するときは箱の世界だと「コート 白ボール」の意。

すなわち 「コートボール」 の意味は
・ 表面は白
・ 表面はコーティングが行われている
・ 3層構造
となった紙になります。

紙箱の印刷には、この「コートボール紙」が基本形となっています。





 箱の裏が灰色(裏ネズ)

さて、表側にコーティングを施した「コートボール紙」。 裏の色にも選択肢があります。

実はコストを優先して作ると、裏側がグレーの箱になりがちです。 ※ 裏面がグレーの紙は、グレーが鼠色にちかいことから「裏ネズ」などと略した呼び方をすることもあります。

例えば下写真のような色が「裏ネズ」です。

uranezu

uranezu2

裏側だけグレーになっている様子が伝わるでしょうか。 また「古紙を用いている」という雰囲気も分かるかと思います。 もちろん価格面でも少し安めにお見積りができます。





 箱の裏が白色(裏白)

意図的に、裏側にも白を使うこともあります。 裏のあからさまな古紙を隠すために、パルプや上質な古紙を使います。

裏が古紙ままの灰色より、やはり清潔感が出てきます。

urasiro

この場合の紙は コートボール(裏白) といった表現になります。 化粧品やサプリメントなどは裏白が多いのではないでしょうか。





 箱作りが難しそうと思ったときは

と…紙箱づくりにも、目的やコストに応じて無数の選択肢があります。

弊社(丸信)では、箱作りに精通したスタッフが相談をもとに様々な可能性を提示いたします。 つまり、分かりづらい手間を避けながら製作を進めることができます。

お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にてぜひ一度用途などをお聞かせくださいませ。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。

人づくり大賞と、箱づくり

ひとづくり大賞   人材育成に注力する企業を表彰する 「ひとづくり大賞」 と呼ばれる審査があります。 (主催:日経トップリーダー/協力:東京商工リサーチ、独立行政法人中小企業基盤整備機構 )   化粧箱つくる.net や 紙箱 化粧箱.net を運営している弊社も 2017年最終候補10社のなかにノミネートされていました。       人づくりと品質   著者個人の話です。 実は、箱に触れてまださほど年数はたっていません。   ただ…箱については「安かろう・悪かろう」のものづくりをお勧めしにくい業界です。   というのも、箱は通常の印刷よりも一点あたりの価格が高く、またロットも大きくなりがちです。 つまり、なかなか作り直しが難しいのです。   17a4c96f1b0c96ef3b4a145a894d68f2_m ▲底が抜けないならいいですが…   だからこそ 「きちんと相談からできる」 「期待された通りに作成される」 という基本を大切にしてほしいと考えます。     さきほどの「人づくり」に戻りますが… 現在、社内では研修用に60種もの動画を作成しています。 また納品先の業務を体験することも。     発注いただいた方には 安かろう、ではなく、間違いのない品質、で箱を届けられる体制を本気で目指していると思います。         専門知識が多い世界     箱は、専門用語や概念が本当に多いと思います。   だからこそ、初めての方や自信のない方は、一度相談していただくのがオススメです。   58b74b3310d74da2410cececa55f4951_m   お電話 0120-960-254(平日9時~17時) なら様々な箱の相談に応じさせていただきます。 (営業への取りつきでなく、直接相談をお伺いしています)     営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。     箱という特殊な世界。 だからこそ、表面的な安さに後悔するまえのご一報、お待ちしております。

販促に使う、テーブルテント

箱の一種として「テーブルテント」があります。 ファミレスや居酒屋の卓上においてあるものです。     見覚えありますよね。 実はこのPOPも、弊社で制作可能です。 (テーブルテント、と呼ばれます)       テーブルテントの展開図   テーブルテントの展開図は   こちら   よりダウンロードいただけます。     画像で見ると・・・ 見て分かる通り、一応は組立が必要です。       ある程度の印刷知識がある方なら http://www.keshobako.net/shop/g/g1006142s/ より、短納期&低価格で納品できます。       色や加工   テーブルテントは凝ったものばかりではありません。 写真の例は   ・4色印刷+水性ニス加工   とシンプルです。 シンプルに価格を抑え、テーブルにいまのオススメを提示されてはいかがでしょう。   ※小規模なお店でも、オンデマンド印刷で小ロットに対応します。     お電話 0120-960-254(平日9時~17時) にてテーブルテントのご相談にも応じています。 また、あわせてシール等も色を合わせて印刷・作成をいたします。 営業時間外だったり、「電話が億劫」という方は お問合せ よりご希望をお聞かせくださいませ。