※以下すべて医学的根拠はありません、また弊社の公式見解でもありません。
ビタミンBをとろう
いくら食べても、食べたものが栄養に変換されなければ倒れます。 食べたものを栄養に変換するものがビタミンB1とビタミンB2です。
しかしながら、このビタミンB。 水に溶けます。 つまり、かってに汗や尿から流れていきます。
夏場は汗などを通して水分が失われがち。 だから、こまめにビタミンBをとりつづける必要があるようです。 ビタミンB1とあわせて炭水化物を取ることで、食べ物は効率よく栄養に変換され、また体に使用されます(だそうです)
ビタミンBが多く含まれる食品、たとえばウナギにはビタミンB1・ビタミンB2の両方が含まれます。 他には豚肉などもそうでしょうか。
でも汗で流れてしまうので、いっそサプリメントなどで補うのも手かもしれません。 水に流れてしまうので日常的な摂取がかなめだそうです。 食欲がわかないときは、香辛料でカレーめいたものにすると(個人的経験では)案外入ります。
冷房と外気温の差が、つかれを招く
人間の自律神経は「5度以上」の差があると混乱します(だそうです)。
例えば 「35度の汗だらだらの空間」→「26度のとても涼しい空間」 を行き来すると、約9度もの温度差があります。
すると自律神経は 「とても暑い」と解釈していたところに「涼しい」という状態へ瞬時に切り替えを要求され、混乱します。 エネルギーも大量に使用します。
加えて、汗を流した状態だと、冷房への体感気温はさらに下がります。
もう自律神経が変調をきたしてしまうのも当然ですね。 自律神経が不調をきたすと、頭痛や息切れなどの症状が表れてしまいます。 これが冷房病の一因だそうです。
あまり部屋は冷やしすぎず、また部屋に入るときに汗を拭きとっておくと軽減できそうです。
冷房に弱い人はカーディガンを着る文化もあります。 荷物が重くなるという場合、たとえばストールなどで首元を守るだけでも随分違うそうです。
とりあえず体を温める
夏場は基礎代謝が冬よりも低いようです。 つまり、体が熱を作る必要もなく、体温が低い、「冷え性の状態」になりがちとのことです。(すべて伝聞)
と、これまで見た通り、夏場の体は案外冷えているものらしいです。
対策として
・暖かいものも食べる ・お風呂に長くつかる
の2点で体を温めるとよい(そうです)。
しんどい時期が続きます。 時間をかけて読んでいただいた方に役立ってもらえるなら幸いです。
気にいったらシェアくださいね!